語学の基本はフレーズをたくさん覚えることだと思います。
でも、「覚える」という行為は、どうしても受験時代の苦労を思い出すようで拒絶反応がある人もいるのではないでしょうか?
ちょっと言葉を変えただけかもしれませんが、「覚える」というより「なじむ」という感覚で接するのがいいのではないかと思っています。
何度も聞いているうちに「なじむ」という感覚です。それは好きな曲を何度もきいているうちに、カラオケではじめてその曲を歌ってもなんとか形になってしまうのと似ています。
それでは「なじむ」にはどうしたらいいのでしょうか。
もっとも手っ取り早いのは、いつでもどこでもデジタルオーディオプレイヤーを持ち歩いて、常に耳を外国語のリズムで満たしてあげることからはじめることだと思います。
耳の感度が非常にいい人はテキストなしで聞いていてもいいのですが、普通の人なら時折テキストを持ち出して聞こえてくる音声とテキストに書いてある「どう聞こえてくるべきか」を突き合わせてそのギャップを埋めていきましょう。
ただ、聴くだけでは集中力がとぎれてしまって、「鼓膜は揺れているけれど、聞いていない」状態になりやすいので、流れてくる外国語のフレーズを音声にあわせて口ずさんでみましょう。
これに慣れてくれば、今度はテキストを開いて音声ガイドなしにテキストを音読してみてください。
あんまり気合いれて音読しても長続きはしませんのでほどほどにしたほうがいいかと思います。
音読がもっとも語学習得で有効で早道なのは、疑うところないのですが、みんなここで挫折しますので。
とにかく、気楽にやってください。そうでないと長続きはしません。
そのうち、何もないところでふと口から意味もなくフレーズがでてくるようになれば、それはなじんできた証拠です。
0 件のコメント:
コメントを投稿