前にも書きましたが、日本人が外国語が苦手な理由を、日本語の場合、概念を言語として表出するスピードが他言語より遅いため、スピードの速い言語を習得するのが難しいというのが僕の理論です。
しかしながら、日本人が外国語が苦手な理由については、下のURLのようにほとんどが周波数帯の違いで説明しているようです。ググれば、ほとんどの人がこの説を盲目的に信用しているようです。
http://plaza.rakuten.co.jp/sunsunbaby/4000
引用
各国の言語の声域には、それぞれ固有の優生な周波数帯があって、日本語は125~1500ヘルツまでの比較的低くて狭い周波数帯にある。それぞれの言語を使う民族の大脳言語野の細胞は、その固有のパスバンド内の音しか言語として認識しない。・・・(略)・・・ 日本人にとってはなはだ困ったことには、英語を初めとする欧米系の言語は、一様に日本語固有のパスバンドをはるかに越える高い周波数帯を使用している。つまり、外国語の聞き取りにもっとも重要な子音は殆どが日本語のパスバンド以上の周波数帯に属しているのだ。したがってロシア人は外国語に堪能になる素質があるといえる。広い周波数帯を聞き取ることが出来るということは、次に述べる音韻を正確に把握することができることを意味する。
引用終わり
それでそこで言われている言語ごとの周波数帯は以下のように紹介されています。
日本語 125 – 1500hz
米語 1000 – 4000Hz
英語 2000 – 12000Hz
ドイツ語 125 – 3000Hz
フランス語 1000 – 2000 Hz
イタリア語 2000 – 4000 Hz
ロシア語 125 – 8000Hz
中国語 500 – 3000Hz
正直、僕からするとこの学説はかなり反論材料(ツッコミどころ)が満載すぎて、なぜみんながこの説を支持するのかがよくわからないんですよね。
1. この理論が正しければ、米語と英語でのコミュニケーションはかなり難しいはずだが、イギリス英語が聞こえなくて悩むアメリカ人なんてきいたことがない。
2. 音階ではいえば基本ラが440Hz ,イギリス人がそれよりも2オクターブも高いラ音(周波数でいうと1760Hz )を最低音として使っているとは思えない。通常男性はこの音は(母音は)発声できない。
3. 同じくこの理論でいけばフランス人は英語を学ぶのが苦手となるがそうはならない。なんだかんだいってもフランス人の50%は英語を話す。
4. そもそもどの言語のどの子音が周波数が高いのかが明示されていないため、周波数帯に関する根拠がきわめて薄い。少なくとも僕の持つ外国語の知識の中で、12000hzを必要とする特殊な子音が英語だけに存在するというのは考えられない。
5.フランス語とイタリア語ではまったく周波数帯が違うので、お互いの言語は聴き取れないはず。しかし同じラテン語属言語で成立過程が似ている言語同士でこれだけの差異があるとは考えにくい。
だれか僕のこの疑問にキチンと説明できる人います?
2 件のコメント:
はじめまして。よくしらないので想像ですが、周波数はドレミファの話ではなくて、英語でいえば、s, sh, th。中国でいえば、s, x, j, shや、b, p の区別の話なのではないでしょうか。
匿名さん、こんにちは。
おっしゃるとおりドレミファの話ではありません。でも同じ言語の一方言(?)でしかない英語の子音と米語の子音のあいだで周波数特性が12000Hzから4000hzの差があるのはへんだと思いませんか?
いろいろな文献をあたっているのですが、ここに書いてある周波数についての「この音があるから周波数がこうなるんだ」という確固たる根拠がかいてあるものを、いまだにみつけることができません。
コメントを投稿