先日、TIME誌を読んでいて気になったんですが、ノーベル平和賞を受賞しているアウン・サン・スー・チーさんが軟禁されているかの国のことです。
TIME誌ではその国をビルマといい、軍事政権を指すときだけミャンマーという言葉を使っていました。
それで、他国のニュースでどういう取り扱いでやっているかを確認しました。
El Pais (スペイン)
Le monde (フランス)
BBC (イギリス)
人民日報 (中国)
CNN (USA)
この中では中国だけがミャンマーという名称を国の名前として使っています。彼らはミャンマー政権を支持していますからね。
他の国はすべて国を表すときにはあくまでもビルマです。つまり軍事政権を認めないという毅然とした態度があらわれています。
さてさて、これに対してわが国の新聞はかの国をどう表記しているのでしょうか?
朝日新聞 ミャンマー(ビルマ)
毎日新聞 ミャンマー
サンケイ新聞 ミャンマー
読売新聞 ミャンマー
つまり、「日本はミャンマー軍事政権を支持してる」と周りから思われても仕方のない表記をしているわけですね。
ほう、それでいいんだこの国は?(笑)
国際感覚が完全に欠如しているこの国のマスコミから流れてくる情報に頼る国民が国際感覚が欠如するのもやむなきことでしょう。
ちなみに、日本の新聞は他国の新聞に比べて異様に国際欄が少ないことも申し添えておきましょう。
結論は、国際情報を日本語で入手するのはおやめなさいってことなんですけどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿